備長炭で水道水を飲みやすくする。ウォーターサーバーは不必要と感じる方へ
いつもウォーターサーバーばかりお勧めしている
当ブログですが、全ての方がウォーターサーバーを
必要としているわけではありません。
また金銭的に購入を見送っている方も大勢
いらっしゃるに違いありません。
自宅で作る簡易ウォーターサーバーの紹介をして
みようと思います
笑えるほど簡単です。是非やってみて下さい!
こんなに凄い備長炭とその用途
江戸時代、紀伊の国(現在の和歌山県)に備中屋長左衛門
という炭問屋の商人がいました。彼が備長炭に発明者であると
されています。びっちゅうの備とちょうざえもんの長で
備長炭と呼ばれるようになったのですね。
後世までその名前が伝えられるっていいですね。
私なんか現世で家族から忘れられそうになるくらいで
悲しい限りです💦
備長炭には無数の小さな穴が開いています。
その穴に不純物を吸い込ませる活用法が様々に考案
されてきました。
空気中の嫌な臭いも穴に吸い込んでくれるので脱臭剤と
して使えます。冷蔵庫の中とか下駄箱とか夫とか
臭いものは世の中にいっぱい!
焼き鳥や焼肉なんかを備長炭で焼くと遠赤外線がでておいしく
調理できますね。備長炭と七輪で家庭でも楽しめます。
あ、焼き鳥焼いたら焦げちゃいますね。鳥や肉を焼くでした><
そして今回のお水ですが、水中の不純物をやはり大量無数の
穴が取り込んでくれ、水道水を多少良い水にしてくれます。
古い水道管なんかどさびや鉛なんかも水道水に混入してくる
こともありますよね。
備長炭で作る簡易ウォーターサーバー
作り方はいたって簡単です。
20Lの水に対して4本ほど備長炭を投入するだけです。
浄化時間として数時間から一晩おくとよいみたいです。
備長炭は使用前によくあらって陰干ししておきます。
天日干ししてと注意書きにあるものもありますので
購入したら説明書?を読んでみてください。
水を入れるタンクはこんなのでもいいですが、味気ないし
ださいですよね><
ガラス製のこんなのはいかがでしょうか。
上のプラスチックなものは容量が20Lで1500円。
ガラスだと容量6Lで4000円しますが家庭で普段使いするには
最適でおしゃれじゃないかと思います。
透明でないプラスチックに備長炭をいれておくと貧乏感が
増すような気がいたします💧
一つだけ注意しないといけないのは容器のキャップを
ゆるめておくことなんだそうです。
「あかちゃんのために良い水を飲んで!」という本に
書いてありました。残念ながら理由は書いてなかったので
分かりませんでした。すみません。
備長炭の効果は6ヶ月ほどだそうですのでそれが交換の
目安となります。そのあとは捨てないといけないのかしら。
いいえ捨てるなんてもったいないです。ハンマーなどで
粉々に砕いて畑にまいてやると土の栄養になるようです。
備長炭は紀州(和歌山)の他、土佐(高知)日向(宮崎)
これら三つで日本三大備長炭と言うそうです。
土佐と日向のものまで備長炭と呼ぶのはちょっと変だと
感じてしまいます。
備中屋長左衛門さんが生きていらしたら訴訟になったこと
でしょう。われ!地名関係ないやないけ!みたいな。
備長炭は主にカルキを吸収してくれますがその他の水道水に
含まれる不純物の吸収は定かではありません。
手軽でお金がかからない分効果もウォーターサーバーや
浄水器よりも限定的であることは否めません。
それでも経済的に済むことはありがたいですね
ウォーターサーバーの代わり?になる備長炭を使った簡易サーバーの
お話を私能天気なリエがお伝えしました。
エコの時代ですね。
化粧水や美容液も手作りしたいものです。