英語を学ぶ理由はサバイバルのため。外国人教師のオンライン英会話が激安になっている!
英語を学ぶ理由はサバイバルのため。海外に出稼ぎに行く時代がもうすぐ来る!
幼稚園、保育園、小学生のママさんこんにちは! リエです。
英語のできるお子さんに育てたくないですか?
私は昔中高生に勉強を教えていました。
英語のできない生徒を 数多く指導してきた経験からいくつかお話させて下さい。
英語ができなくなる理由、何のために英語が必要なのか、どうすれば英語力を早期から伸ばせるか。全て読むとわかるように書きました。
まだ小さいお子さんをお持ちの親御さんにはお子さんを 英語のできない子にしないためにご一読ください。
この記事は英語ができない中高生の親御さんのために書いた文ではありませんので、読んでもメリットはありません。
英語が丸っきりできないお子さんの特徴は国語力のなさ
よく英語は英単語さえ覚えれば問題ないという話を聞きますが、それは国語力がしっかりしている人の発言です。
英語ができない子は国語力がないにも関わらずその国語に頼って英語と接しようとします。
でも良く考えてみれば頼れるのは自分の拙い国語力だけです。
それが唯一の武器であるので気の毒ではあります。
先が曲がっているライフル銃で、撃つと自分にあたるような武器です。
国語力がない最大の原因は親とのコミュニケーションを取る時間が少ない、親自身のボキャブラリーが貧相、祖父母に甘やかされて育ったなど家庭環境に起因するものです。
このページにたどり着いている方は上記したような環境にはいらっしゃらないと思うのでここでは詳しく書きません。
英語ができない子は英語をそのまま日本語の順番に当てはめようとします。
ですから疑問文も必ず主語ではじめようとします。日本語の語順と英語の語順が違うことを理解できません。いつまでたっても頑なに日本語の順番で英文を作ろうとします。
例えばあなたは昨日学校へ行きましたか?という文は You yesterday school go? といいます。
接続詞のwhenなどは日本語順であてはめるととんでもない訳になるのに平気で間違った訳をします。I saw Mike when I went to the zoo. 私はマイクに会った時動物園に行きました。とか訳します。
「~」というのも見ていません。どういうことかといいますと、教科書にはlike~で~を好むとか書いてあるわけですが、この~が語順を理解する上でとても大切なのですが、「~」の部分に全く注目していません。
英語に限らず勉強の苦手なお子さんはこのような記号や( )の中身は読まなくても良いと勝手に考えています。それはできるだけ脳を使わないように普段からしているからです。
そしてその帰結としてますますわからなくなるという状態にずっと陥る羽目になります。
英語・国語ともに品詞の理解が定着しない
英語で品詞のことをparts of speechと言います。Noun=名詞 Adverb=副詞 Pronoun=代名詞 Preposition=前置詞 Adjective=形容詞Conjunction=接続詞 Verb=動詞 Interjection=感嘆詞 Article=冠詞の9つが英語の品詞です。
英語を学ぶ際に最低限、動詞、名詞、形容詞、副詞は理解しておく必要が ありますが、これらをどれだけ教えても頭に入りません。
品詞が理解できない脳に仕上がっていますので他言語の習得には大変な障害となります。
これは単語を覚えるときの障害にもなります。
例えばunderstandを「理解する」ではなく「理解」と名詞で覚えたりします。 動詞と名詞の区別がつかないと文章の意味を正しく理解できるわけがありません。
このように単語を品詞で分けられないので覚えた単語も適切に使えないのです。
以上の特徴をもったお子さんは英語はさておき他の教科も国語力のなさが 足をひっぱり、さっぱりな感じです。
そんな子いるのか?と思われる方もいらっしゃると思いますが、 大勢います。
それでも塾に来る家庭ですから、それすら選択しないご家庭 のお子さんでもっと酷い学力の子供達もいます。
中学3年生にもなってここまで英語力、国語力がないともう勉強で勝負すべきではありません。手に職をつけるなど勉強ができなくてもあまり関係のない分野で戦っていくほうがよいです。このように育ってしまった子に勉強を強いてお金をかけても無意味だと思います。
勉強できるに越したことはありませんが、嫌いでできないのならいくらでも他の道があります。
学力の二極化。ますます落ちていく国力。日本という国の完全没落。
各家庭の先の見えない不透明感から、希望が持てなかったり、経済力が弱かったりで、裕福層はそうでもありませんが、 中間層の学力が落ち込んでいる感じを受けます。
ゲームの浸透やユーチューブ動画なども作用して主体的にものを考えず 貴重な時間を無意味なことで垂れ流す子供が増えているように思います。
上位層、下位層ともに学力は戦後以来ずっとなだらかに下降しているのですが、 下位層の下がりっぷりは底抜けです。 そんななか・・・
2020年に小学3年生から英語教育が開始されました。
英語教育改革実施計画を文部科学省が発表し、2020年からは英語の授業が 小学校3年生から始まりました。
ゆとり教育が終わり教科書やワークの厚みも中学生は以前より厚くなりました。
小学校の英語教育推進に反対の人の意見は、国語もままならない時期に外国語を 取り入れることへの危惧です。
学力上位層は小学校から英会話をやっていますから、授業はつまらないものに 感じるでしょうし、下位層にはちんぷんかんぷん。
中間層が下位層に転落 しつつあるなかでどれだけの生徒がこの取り組みの恩恵を受け取ることが できるでしょうか。それでも国が早期英語教育に舵を切る理由はなんでしょう。
なぜ英語力が必要になってくるのか。聞きたくない恐ろしい事実
グローバルな社会で活躍できるために!
めちゃめちゃ聞こえはいいですが、ほんとうにそうでしょうか。
このトピックに触れる前にこれまでの英語教育を振り返ってみましょう。
これまでの「書く」中心の英語教育は一体なんであったのか
学校の教科としての英語はこれまでは間違いなく優秀な人物を発掘するための ツールとして活用されていたと思います。
英語という学問を勉強して難しい文でも読解できる知性があれば一流とみなされる。
頭脳を測る装置としての英語。他の教科と同様です。
使えるための英語教育では全くありません。これは今までは別に悪いことではありませんでした。
使えるための古文や漢文がないのと同じです。
そのような視点でみれば読み書きさえできればどの教科も社会に出てから直接役立つものなんて非常に少ないです。
でもだからといって 勉強が必要ないなんてことは勉強嫌いの子供以外は言いません。
ですからこれまでの英語教育が悪かったなどとは思っていません。 でも、これまでの英語は話せなくてもお金になったということだと思うのです。
資料を英語で読めれば商社で働けた。英会話ができなくても 学校で英語を教えられる。
これからの英語はそんな次元ではないのです。
コンビニの外国人店員のレベルが高くレベルの低い日本人は淘汰される
私は常々どうせアルバイトするなら出会いがあったりスキルが身に付くことをしなさい。
お金のためだけに何のスキルも身に付かないコンビニでバイトすることはやめなさい。
と生徒に言ってきました。 人手不足が深刻でどこのコンビニもアルバイト募集しています。
首都圏だけではなく地方都市でも外国人の店員が急増しています。
彼らの日本語能力は高く、バックヤードに店長がいるのかもしれませんが、一人で任されている方もいらっしゃいます。
そのうえ彼らの接客態度が大変よかったりします。日本人の茶髪の 兄ちゃんよりもずっと良かったりします。
人手不足が解消したとしても変な日本人を雇うより低賃金でも働いてくれる接客態度の良い外国人を積極的に雇っているコンビニオーナーがすでにいます。
最近のコンビニは税金や各種の振り込みに対応していたり、ATMがあったり色々な申し込みができたり、FAXできたりと様々なサービスに店員は対応しないといけませんが、働いている外国人の方々はそれらをきちんとこなしています。
私が受け持っていた底辺の学力の生徒たちがそれらを卒なくこなせるとはちょっと考えられません。日本語が話せても日本語が母国語ではない外国人に能力で負けてしまっているのです。
その上無人レジや無人コンビニが追い討ちをかけてきます。
外国人やロボットに職を奪われる時代に突入しているのです。
職を求めて海外に出ざるを得ない状況がすぐ先まで来ている
国内で仕事が見つけられなければ海外にいかないといけません。
優秀な人は先進国に行くかもしれませんが、国内の競争に敗れた人は 賃金は安いけれど物価もまた安い国に逃げなければいけません。
少し前は日本の若者で中国のコールセンターで働く方もいました。
コールセンターは中国にありますが、日本のお客様からの苦情などを受けるので日本語で仕事をします。
現地採用なので給料は安いですが、物価も安いのでなんとか生活できるとのことでした。現在は中国も物価が上がっているので同様に生活できなくなっていると推察します。
タイやフィリピンなどその他の東南アジアで現地採用を求める人の数も増えています。
生き残るために英語を学ぶ。
海外で日本人がサバイブできるために英語を学ばなければいけない危機的な状況に国も重い腰を上げた。という見方もできるのではないでしょうか。小学校での英語教育です。
すくなくともそういう機会を国民に与えたのだからあとは自己責任で お願いしますよ!という責任逃れだ!と思っているほうが、転ばぬ先の杖的におとくな考え方だと。
企業でも副業OKなところが増えています。足りない分は自分でなんとかしてくれということですね。
人や企業に頼らず自分の能力でなんとかしなくてはいけない時代にシフトしてきているのです。
喜んで海外移住するのではなく、仕方なく海外移住しなければならなくなる可能性もあるのです。そのような危機に陥った時、英語という語学力があるのとないのでは大違いです。
一つの言語をある程度習得できれば移住先の言語も習得しやすいものです。
そして嬉しいことに、外国人講師によるオンライン子供英会話がとても安くなっています。
こどもオンライン英会話のメリット
教室が不要なのでマンツーマンで習っても料金が低く抑えられていること。
インターネットのおかげとコロナの影響で学習塾に限らずほとんどの業界でオンライン化が急速に進んでいます。その恩恵を子供英会話でも当然受けるべきです。
こんなご時世ですから、家計を大きく圧迫するような習い事はすべきではありません。
オンラインなのでマンツーマンが基本であること
多人数の教室授業ではなく、ほぼマンツーマンでの指導となるため、否が応でもお子さんが発言しないといけません。
大人のグループレッスンでも消極的な方だとあまり発言しませんが、間違えても良いのでどんどん話さないと折角月謝を支払っているのにめちゃめちゃ損です。
でもマンツーマンは料金が高いのでしぶしぶグループレッスンに通う方が多いです。
小さいお子さんははじめは恥ずかしがるかもしれませんが、周りと比べて自分が下手だったらどうしようなどという大人の考えはありませんし、そもそもマンツーマンなので外国人講師になれてしまえば間違いなどお構いなしに話しはじめます。
それが語学を学ぶ時に一番良いのです。
送り迎え不要で子供が教室通いの途中で犯罪にあうこともない
先日九時頃車で帰宅する途中に赤いランドセルを背負った女の子が一人で歩道を歩いていてびっくりしました。
あまりにもびっくりしすぎて通り過ぎてしまい、何かあったら大変だとUターンしたのですがもうその女の子はどこかに行ってしまい発見することができませんでした。私は女性ですが、やはり見ず知らずの女の子に車の中から話しかけることは近年では良くないことです。
次回このような場面に遭遇したら、車内から出ず「おうちの方に連絡するためにスマホを貸そうか?」と声掛けしようと思いました。
ですが仮にその子が塾の帰りだとしたら当然親御さんにスマホを渡されていると思うので、私の心配も杞憂であったかもしれません。ですが、オンラインであればそもそもこんな心配さえしなくてもよいのです。
レッスンの様子をこっそり覗けること。
教室授業だと親が後ろでこっそり見ることはできませんが、オンラインの場合後ろでこっそり授業を見ることは可能です。
がっつり自分がカメラに映らなくとも相手の音声を確認して良い講師か否かを判断することはできます。ダメな講師だと思えば即座に教師交代ができます。
というわけで無料の体験レッスンがあれば入会するか本人と親御さんとで判断できるので最強です。
4歳から12歳に特化している子ども用オンライン英会話のおすすめはこちらです。
最悪海外でも生きていける英語力をつけさせるのが親の努め
非常にネガティブな英語を学ぶことの意味についてお伝えしてしまいましたが、今後日本語再浮上する見込みはほとんどないと言っても過言ではありません。
少子高齢化による日本の不可避な人口減少は、日本というマーケットの縮小を意味しているのにもかかわらず、海外戦略では中国はおろか韓国にも負けるような有様。企業は人材育成も設備投資もせず内部留保ばかり貯め続けた結果が今の日本です。
外国人の国内流入により安い仕事のほとんどが彼らに奪われてしまい、中位の仕事はAIに、そして上位の仕事は一部のエリートにかっさらわれてしまえば発展途上国などに日本人が出稼ぎに行かないといけなくなるのです。
その時、ネイティブのような英語を話せる必要はなく、自分の言いたいことが相手に伝わる英語、そして思ったことがすぐ英語として口からでてくる状態にしないといけません。
赴く国の現地公用語を話せるに越したことはありませんが、どこに行くことになるかは現時点では不明です。ですからとりあえず英語くらいは話せるようにしておかなければなりません。
体験レッスンは無料なので今すぐ申し込むのが吉です。迷っている時間などありません。