円の円周の公式・円の面積の公式を覚えられない。すぐ忘れる。その対処法。

数学の円の公式がどうしても覚えられない中学生

何回やってもどれだけ教えてもどれだけ公式を音読させてもどうしても円周と円の面積の公式を覚えられない中学生がいます。

長さと面積という概念が頭に入っていないこともその原因の一つです。

円周という言葉が円の周りの長さであることがいまいち理解できていない、または理解する気がない子がいます。

男子より女子のほうがこの傾向が強いような肌感覚があります。cm2、m2という単位が平方になるので例えば正方形や長方形は縦×横だからcm×cmでcmの2乗になるよという説明でも納得してくれません。

円周は直径×πで2πr。円の面積は半径×半径×πでπr2。

2πrとπR2は似ているので覚えられない。円周と面積もどっちがどっちかややこしい。

簡単な公式をすんなり覚えられないのは学習障害の可能性がある

数学に限らず色々な教科のちょっとした公式を暗記できないという生徒はいます。

何回音読してもらっても何回紙に書いてもらっても次の日もう忘れています。気の毒になりますが、覚えられないのだから仕方がありません。どれだけやっても入らないのならやはり学習障害を疑います。

学校も塾も家庭教師もそれほど学習障害に詳しい人間はあまりいません。医者に診断してもらうのが1番早いです。

何が得意で何が苦手なのか学習障害の特性を生かして今後の人生に役立てるべきです。

AIやロボットの発達で勉強できることの価値はどんどん低下していっています。できない勉強を無理にやらせたり成績をあげようと必死になる必要もなくなってきています。

苦手な勉強から開放してあげて、その代わりどんなことに興味や特性を活かせるのか親子で必死に考えてその結果職業へも繋げていくという努力のほうがこれからはずっとずっと重要になると思います。

そうは言っても学業に未練がある親御さんへの学習教材

勉強がそれほど大切じゃないと言われてもピンとこない。何を言ってるんだ?無責任なことを言うなという批判が聞こえてきそうです。

今の状態よりは少しでも成績をあげたいという親心は理解できます。

親が勉強を見てあげたけど全然理解してもらえないのでプロに任す。そして任された経験のある私です。

学習障害の生徒の成績を上げることはプロにとってもとても難易度が高いです。なぜなら塾講師や家庭教師は普通の生徒の指導のプロであり、学習障害児指導のプロではないからです。

例えば中学2年生の学習障害生徒がいるとして数学が小学校3年で躓いているとするとそこまで遡って丁寧に指導するしかありませんが、6年まで進むころにはもう高校受験が終わっています。

毎日4時間ほど指導できれば話しは違ってきますが、そうなるととんでもない高額の授業料になります。普通に週一回2時間とか週2回で4時間くらいの頻度で小学校のことからやり直して結果を出すなんて物理的に不可能です。

ですから「理解なんてしなくていいから、このキーワードが出れば答えは○○!」などと理解そっちのけで点数だけとるテクニックをたくさん教えることになります。

学習障害は個人差もあるのでこの子にこの手法で通用したからあの子にも適用できるなどと言うわけにもいきません。

そして当然ながら学習障害生徒用のテキストや教材などどの書店にも販売されていません。

それぞれの熱意のある真面目な先生は学習障害の生徒さんを受け持つ際、各自様々な手法を駆使して対処されていると思いますが、どんな手法を使っても相手に伝わらない時、先生側の心が折れてしまいます。

結局同じことを繰り返し繰り返し分かってもらえるまで、もしくは慣れてもらえるまで飽きずに取り組まなければなりませんが、時間が全く足りない上にに結果もとても出にくい。でも親御さんは先生に期待しておられる。なかなか苦しいです。

発達障害、学習障害を抱える生徒さんの数は増える一方ですので遡って教えることができるAI学習プログラムの価値は高まっています。

上のすららは日本全国で薬2500の塾や学校で導入されています。

無学年学習方式が採用されているため理解していない箇所から順々に上のレベルにスムーズにすすめるようになっています。できないところまで戻されてのスタートになります。先生と違いソフトなので何度でも説明してくれます。

ついにこのような時代になりました。小学校1年から中学3年までの五教科が学び放題で月1万円です(3教科なら8000円)。これだけ学べてこの値段。

発達障害や学習障害がない単なる成績不良の生徒さんにも塾や家庭教師と比べ物にならないくらい安い上に結果がでる確率も高いです。

どの教科のどの単元を何分くらい勉強したかもわかる機能があるので忙しい親御さんでも学習管理が簡単にできます。

発達障害のお子様の自宅学習をサポート【すらら】